戦において避けるべき九原則(九変)

孫子

美味しい水をお探しですか?
定額制だからお水は使い放題!全て“月額料金”にコミコミ!
利用料金は業界最安値!

PR広告!おいしい水を水道水から【Locca】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●企業システム戦略 孫子の兵法 九変篇 その1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高陵には向かうこと勿かれ、

 背丘には迎うること勿かれ、

 絶地には留まること勿かれ、

 伴北には従うこと勿かれ、

 鋭卒には攻むること勿がれ、

 餌兵には食らうこと勿かれ、

 帰師には遏むること勿かれ、

 囲師には必らず闕き、

 窮寇には迫ること勿かれ。

 此れ用兵の法なり。




 ・高い陵にいる敵に向かっていくことなかれ、

 ・丘を背にした敵を迎え撃つことなかれ、

 ・険しい地に留まることなかれ、

 ・偽わりの退却を追いかけることなかれ、

 ・鋭気がみなぎる敵には攻めることなかれ、

 ・餌として囮になっている敵に食いつくことなかれ、

 ・帰還しようとしている敵を引き止ることなかれ、

 ・包囲している敵には、必ず逃げ道を空けておき、

 ・窮鼠と化した敵を追い詰めることなかれ。


これが、戦いの原則である。


戦において避けるべき九原則(九変)です。


高いところに向かうのはリスクも高くなります。特に地形的には、上から下は良く見えるものです。そんな危険なことはやめましょうということ。

もちろん、危険を冒しても高みを目指すという考え方はあります。しかし、その場合でもリスク管理は、しっかりする必要があるでしょう。

孫子からすれば、そんな危ない賭けはやめて、確実な道を行けということになります。

「丘を背にした」「険しい地」なども同じです。

こういった困難な状況に、わざわざ向かっていくのは、愚かだということです。

どうですか?なんとも臆病な話ではありませんか。それが、日本人の感覚ですよね。

でも、孫子は違います。

単なる臆病で言っているのではなく、”君子危うきに近寄らず”に徹するということです。

例え、”虎穴に入らずんば虎子を得ず”であっても、虎穴の状況をしっかり把握して、安全に虎子を得られることが確信できないのであれば、やめなさいと言うわけです。

システム構築では、何かと高みや困難を目指しがちですが、メディアや広告の大規模成功事例などに踊らされず、”身の丈にあった”システムを目指しましょう。


偽りの退却を深追いしたり、鋭気漲る相手に向かっていったり、囮に食いついたり、帰還を引き止めたりするのも、いずれも、ムリな行動です。

ムリが過ぎれば、危うくなります。

こういったことをわかった上でやるのは愚かな行為です。無意識的反射的にやってしまうのも愚かです。

わかっているなら、愚かさを理解すれば止めることができます。無意識反射的にやってしまうのは、そういった行動パターンが染み付いてしまっているので、矯正が大変です。

一度、痛い目を見なければ、止まらないかもしれませんね。

システム構築でも、こういった行動パターンをとる人がいます。

PMBOMでは、コミュニケーション管理組織管理、リスク管理の知識分野で統制することになっています。

この統制のベースがドキュメント・レビューです。

ドキュメントは、重要なコミュニケーションツールで、ステークホルダの様々な行動や思惑が表れます。

そのドキュメントを、有識者でレビューすることで、危険な行動を取ろうとしていないかチェックし、抑止することができるのです。


痛い目を見る前にですよ。


同様に、包囲しても必ず逃げ道を空けて、追い詰めることのないようにしているかもチェックできます。

要求仕様書や設計書無理な内容が記載されていれば、開発現場は、納期・コスト・品質追い詰められてしまいます。

また、無理な内容では、システムを利用する現場も、追い詰められ、生産性が低下してしまいます。

いずれも現場が追い詰められれば、プロジェクトは火を噴きます。システムが完成しないか、使われないか。

そうならないように早めにチェックすることで、コミュニケーションや組織をうまくマネジメントして、リスクを回避することができるのです。

また、逃げ道として、納期やコストに適切な安全バッファを設けることも有効です。

バッファマネジメントについては、TOCクリティカルチェーンマネジメント改革の工程表を参照して下さい。


クリティカルチェーン ―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか? エリヤフ ゴールドラット

マネジメント改革の工程表 岸良 裕司


また、利用する現場が使い勝手が悪く追い込まれた時の逃げ道として、要求仕様や設計に、ショートカット機能や拡張性などを考えておくのも一つの手段です。

窮鼠、猫を噛む”(現場が反旗を翻す)にならないように、最悪の状況を想定して、逃げ道を用意しておくのもリスク管理です。

現場が、どこまで追い詰められているかを的確に把握するためにも、報告書だけに頼らず、レビュー現地・現物・現実を確認しましょう。



話の分かる優秀なコンサルタントをお探しですか?

PR広告!一流コンサルタントに3.85万(税込み)〜WEB相談できる!【コンパスシェア】


DXに強いシステム開発会社をお探しですか?

PR広告!システム開発業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】




PR広告!おいしい水を水道水から【Locca】



【PR広告】



■120社1000人以上が受講!!

1.研修・オンライン講座      
  経験と勘だけのレビューから脱却する!レビューを体系的に学び、成果につなげる!          
  『【リスク指向】超ドキュメントレビュー実践法』
  ※実務ですぐに使えるチェックリストを使用した演習付き!
  
  危険予知能力を高め、リスクを見つける!
  『100の失敗事例に学ぶ!企業システム戦略の危険予知訓練』
  ※すぐに実践で役立つ100の失敗事例による危険予知訓練の演習付き!

■便利な道具箱

自動でしゃべるパワーポイント(VBAマクロ)
 ノート欄のテキストを音声合成エンジンが読み上げ、画面も自動で切り替わるVBAマクロ!
音声を録音するよりとっても楽です。失敗して録音をやり直す手間もなく、部分的な変更も楽々です。

簡易日程計算(Excel/VBA)
 製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を期日までに組立完成させるために必要な日程を計算するExcel/VBA!

簡易原価積上げ計算(Excel/VBA)
 製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を構成する部材の原価を積上げ、製品原価を計算するExcel/VBA!

簡易所要量計算(Excel/VBA)
 製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を組み立てるために必要な部品の個数を
 計算するExcel/VBA! 

■間違いだらけのシステム構築(無料冊子ダウンロード)
 ~企業システムの強化書~
 https://www.kigyo-systems.com/books/book.html

PR広告!TechAcademy [テックアカデミー]
PR広告!システム開発業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】

メルマガ読者登録・配信中止



コメント

タイトルとURLをコピーしました