━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●企業システム戦略 兵法三十六計 攻戦の計 第十六計 欲擒姑縦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
欲擒姑縦(よくきんこしょう) 「擒(とら)える事を欲するならまず逃がせ」
敵をわざと逃がして気が弛んだところを捕えるのが良い。
追いすぎれば敵は踏みとどまって必死に反撃する、逃げ道を与えてやればそちらに向かって逃げようとする。敵の闘志を殺ぎ、力を失わせてからであれば 容易にこれを捕えることができる。
「姑縦」とは、敵を自由にして以後あずかり知らないという趣旨ではなく、敵の動きを捕捉しつつも急迫しないという意味である。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
”窮鼠猫を噛む”という諺があります。
例え弱い相手であっても、逃げ場の無い状況に追い込まれると必死で反撃してきます。
そうなると、こちらも手痛い思いをすることになります。
それよりは、意図的に逃げ場を作ってやり、そこに誘導して、目的を達する作戦です。
企業システムにおいても、ムダや逃げ場の無い汲々とした状況が続くと、いろいろなしっぺ返しを喰います。
在庫ゼロを厳しく徹底すれば、現場は、隠し在庫を溜め込むかもしれません。
業績向上だけを厳しく求めれば、内部告発やハラスメントの横行があるでしょう。
内部統制や業務を完全に自動化して、逃げ場の無い状況にすれば、遊びの無いハンドルのように危険です。
◆「自動化」による業務効率化の注意事項は?『自動化の落し穴』
システム要件を決める時に、最初から完璧を求めて、机上の論理だけで、あるべき論を展開すれば、運用段階で現場が使わないでしょう。
それ以前に、要件変更の多発や膨大な費用が必要になって、プロジェクトが破綻する可能性もあります。
8:2の法則によれば、2割は逃げ道として残しておくほうがプロジェクトを安全に着地させることができます。
◆要件定義はどこまでやればよいか?『8:2、腹八分目の法則』
これは、要件定義だけに限らず、スケジュールにおいても余裕日程を持つことを意味します。在庫と同じで、安全余裕のない日程は、結局、最後に痛い思いをすることになります。
こうして考えてみると、PMBOKの9分野「統合管理、スコープ、品質、コスト、納期、組織、コミュニケーション、調達、リスク」これらのいずれも、ギリギリの逼迫した状況に追い込むべきではなさそうです。
例えば、コスト、納期が逼迫すれば、品質で手抜きが生じます。組織やコミュニケーションが追い込まれれば、モチベーションが失われ、チームが破綻します。メンタルやパワハラの問題も出たりします。
ややもすると、逃げ道を最初から用意しておくのは「潔い良くない」、背水の陣で臨むべきと思いがちです。
そのため、厳しい目標をコスト、納期、品質に求めがちです。しかし、そのような特攻隊精神は最後に手を噛まれ、結局、目標は達成できなくなる可能性が大です。
それよりは、最初に逃げ道として安全余裕を意図的に作り込み、いざとなったら、そこへ退避することで、最終的に目標を勝ち取るのが良いのではないでしょうか。そのほうが心理的安全性も高くなるはずです。
これは、”窮鼠猫を噛む”に対する危険予知・対策、リスク管理だと考えることもできます。
昭和なプロジェクト的には、
最初から危険をあれこれ考えて怖気づくな、特攻精神で乗り越えるんだ。
先のことを心配してもしかたない、兎に角、先へ進め!
(臆病者と言われたくない。。。)
という思いが強いのか、それが故、リスク管理(危険予知)が希薄に思われます。
しかし、昨今はVUCA・不確実性の時代だからこそ、”戦わずして勝つ”や”勝算無きは戦わず”といった孫子が教える”危険予知”が大切です。
逃げ道を用意するのは、臆病でなく、賢明なこと。
どのような安全余裕が効果的なのか分からない時は、業界業種に精通したコンサルタントの知恵を借りてみてはいかがでしょう。

目的のものを捕まえるには、まず、逃がすというのは、逆説的で遠回りなようですが、これが近道なのですね。
浄水型ウォータサーバー 安全で美味しい水を、いつでも、必要なだけ確保したいならこれ!



■120社1000人以上が受講!!
1.オンライン講座
経験と勘だけのレビューから脱却する!レビューを体系的に学び、成果につなげる!
『【リスク指向】超ドキュメントレビュー実践法』
※実務ですぐに使えるチェックリストを使用した演習付き!
危険予知能力を高め、リスクを見つける!
『100の失敗事例に学ぶ!企業システム戦略の危険予知訓練』
※すぐに実践で役立つ100の失敗事例による危険予知訓練の演習付き!
■便利な道具箱
■自動でしゃべるパワーポイント(VBAマクロ)
ノート欄のテキストを音声合成エンジンが読み上げ、画面も自動で切り替わるVBAマクロ!
音声を録音するよりとっても楽です。失敗して録音をやり直す手間もなく、部分的な変更も楽々です。
■簡易日程計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を期日までに組立完成させるために必要な日程を計算するExcel/VBA!
■簡易原価積上げ計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を構成する部材の原価を積上げ、製品原価を計算するExcel/VBA!
■簡易所要量計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を組み立てるために必要な部品の個数を
計算するExcel/VBA!
PR広告!TechAcademy [テックアカデミー]
PR広告!システム開発業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】
コメント