2024-10

DX

「標語」は企業システムを動かす源泉

企業にはさまざまな「標語」がある。経営理念や行動規範を表したもので企業システムを動かす源泉となるが、どれくらい周知され考え方や行動につながっているだろう。標語によって「人」が動きたくなるように考察する必要がある。どのようなメリットを享受できるのか、どのようなデメリットを回避できるのか。
DX

デジタル人材育成の成否は取り組みの「粘り強さ」

ある調査ではデジタル人材育成に3年以上取り組む企業の70%以上が具体的な成果を出せずにいるという。この調査によれば。成果を出すには4つの要因があるらしい。それは経営が強く関与し、実践的教育とスキルの活用機会を与え、経営に近い評価指標で成果を測定する「粘り強い」取り組みだ。
レガシシステム

レガシシステムの延命策に潜むリスク

安定稼働しているレガシシステムを無理に再構築せず、延命策で継続使用するほうが「安全」だ。シニア人材の活用や生成AIによるソースコード解析で保守は可能。ただ、「背景や経緯」が分からず、無駄な処理の削除や新しい要件への変更が難しくなるリスクが潜んでいる。
DX

ユーザ会で他社をベンチマークせよ!

DX関連の成功事例やDX銘柄を見て、乗り遅れまいと焦っても仕方がない。まずは自社と同じ業界、同じような規模の会社をベンチマークしてみるとよい。それにはIT製品などの「ユーザ会」への参加がお奨めだ。同じIT製品のユーザ企業どうしで意見交換することができる。