

最近、ファミリーレストランなどで見かける「配膳ロボット」
その導入目的は何だろうか?
配膳の自動化、ロボットによる代替の真の目的とは?
短絡的に考えると人員削減、固定費削減?
少し前に、あるファミリーレストランの配膳ロボットの導入責任者へのインタービュー記事があった。
その記事のよれば、配膳ロボットの導入目的は、顧客サービスの向上にあるとのこと。
配膳を自動化、ロボットによる代替をして、その結果、人がより丁寧な顧客サービスを提供すること
これまでは食事の時間帯など忙しいと配膳に時間を要し、例えば、子供が水をこぼすなどしても丁寧に対応することができなかった。
しかし、配膳ロボットを導入したことで余裕が生まれ、丁寧に対応することができるようになったとのこと。
また、全ての配膳を機械的に全て自動化せずに、時には人が配膳を行っているのだとか。
中には、配膳時にスタッフとの会話を楽しみに来店してくる常連客もいるからだ。
配膳ロボットと人の丁度良いバランスや役割分担など導入指導するスタッフもいるようだ。
そして、配膳ロボットの導入後もホールスタッフは削減無し!
「自動化」というと多くの場合、効率化や人員削減が目的となっているが、このように企業価値向上が真の目的であるなら、自動化によって、人を削減する必要は無いはず。
自動化による目先の効率化だけで人を削減してしまうと、逆に重要なものを失い、企業価値の低下につながる恐れがある。
いわゆる「自動化の落とし穴」だ
故に、このファミリーレストランでは配膳ロボットの導入は慎重に行い、顧客の反応を見ながら進めているそうだ。
いまでは、子供たちに一種のエンターテイメントとしても受け入れられているとか。
これも機械化・自動化=効率化とは別の次元の話になる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●企業システム戦略 孫子の兵法 謀攻篇 その1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「兵を用いる法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ」
戦争のやり方としては、敵国を存続させて勝つのが上で、
敵国を破滅させてしまうのは、二の次である。
いざという時に本気で中核に手を入れ飛び込んで伴走してくれるコンサルタント
そんな心強い、頼りになるコンサルタントを探すサービスがあります。

DXでデジタル技術を活用したシステムの開発が得意な会社を探すならこちら。

疲れたとき、美味しい水があれば、皆の笑顔を取り戻すことができますね!


新天地に向けて、退職代行をお願いすると心理的安全性が高まります。

■120社1000人以上が受講!!
1.研修・オンライン講座
経験と勘だけのレビューから脱却する!レビューを体系的に学び、成果につなげる!
『【リスク指向】超ドキュメントレビュー実践法』
※実務ですぐに使えるチェックリストを使用した演習付き!
危険予知能力を高め、リスクを見つける!
『100の失敗事例に学ぶ!企業システム戦略の危険予知訓練』
※すぐに実践で役立つ100の失敗事例による危険予知訓練の演習付き!
■便利な道具箱
■自動でしゃべるパワーポイント(VBAマクロ)
ノート欄のテキストを音声合成エンジンが読み上げ、画面も自動で切り替わるVBAマクロ!
音声を録音するよりとっても楽です。失敗して録音をやり直す手間もなく、部分的な変更も楽々です。
■簡易日程計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を期日までに組立完成させるために必要な日程を計算するExcel/VBA!
■簡易原価積上げ計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を構成する部材の原価を積上げ、製品原価を計算するExcel/VBA!
■簡易所要量計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を組み立てるために必要な部品の個数を
計算するExcel/VBA!
■間違いだらけのシステム構築(無料冊子ダウンロード)
~企業システムの強化書~
https://www.kigyo-systems.com/books/book.html
PR広告!TechAcademy [テックアカデミー]
PR広告!システム開発業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】
コメント