人材難の今こそ組織能力向上を!

DX

美味しい水をお探しですか?
定額制だからお水は使い放題!全て“月額料金”にコミコミ!
利用料金は業界最安値!

PR広告!おいしい水を水道水から【Locca】



昔、「能力構築競争」という本を読んだ。トヨタをはじめ日本の自動車産業は開発・生産能力を組織として構築してきたから強いという内容だったと記憶している。

いま、自動車業界が品質不正にあえいでいるのは残念ではあるが。。。

組織能力といえば、CMMI(能力熟成度モデル統合)というのもある。こちらは、組織能力の成熟度5段階で評価するものだ。

レベル1はどちらかというと個人の能力や経験に依存した段階で、レベル5組織として最適化されている段階だ。

昨今は「人材不足」がよく話題になっているが、「ないものねだり」するのではなく、組織能力向上に取り組んではどうだろう。

組織としての能力が向上して「勢」が出てくれば、そこにいる人達も自ら元気に走り出せる転がり出す)はず。

組織に「勢」をつけるのは組織の長の役目だ。では、どうしたら組織能力向上ができるかCMMIを参考にしてみよう。

CMMIでは以下の5段階で組織のレベルが定義されている。
レベル1:初期 レベル2:管理された レベル3:定義された レベル4:定量的に管理された レベル5:最適化している

まずは属人的で場当たり的とされるレベル1の段階から、管理されたレベル2へ移行する必要がある。

優秀な人材に依存して成功しているレベル1では、組織的にはなにも管理されていない状態で、成功か失敗かは場当たり的

ここからレベル2に移行するには、成功事例をもとに基本的なやり方を確立することだ。別の人がそのやり方を真似れば、同じようなケースでの成功確率は高くなる

これで少し属人性が緩和され、組織的に何かをやれるという初歩的なシステム=仕組みが確立される。

そして、レベル3はレベル2で確立したやり方を標準化する。標準化することで一部の成功例が抽象化・汎化される。

標準化されたやり方を文書化して組織内で共有すれば、様々なケースに対し、誰もが一定の成功を収めることができるようになる。この段階で一定の組織能力が確立される。

そして、レベル4ではプロセスの過程をデータによって管理し、より成功へと導けるようにコントロールする。いわゆるデータドリブンなやり方だ。

最後に得られたデータをもとに標準化されたやり方を継続的に改善していけば、レベル5に到達する。そして、組織的な危険予知や変革などもできるようになる。

このようにして組織能力が向上して「勢」がつけば、いまいる人達のパフォーマンスが最大限に発揮されるようになる。人を動かすのに四苦八苦する必要もない

気が付けば人が育ち「ないものねだり」だった優秀な人材が手中のものとなる

人材不足の今こそ「組織能力向上」に取り組み、いまいる人達のパフォーマンスを最大限に引き出そう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●企業システム戦略 孫子の兵法 兵勢篇 その11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや木石を転ずるが如し。木石の性、安なれば則ち静に、危なれば則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。



話の分かる優秀なコンサルタントをお探しですか?

PR広告!一流コンサルタントに3.85万(税込み)〜WEB相談できる!【コンパスシェア】


DXに強いシステム開発会社をお探しですか?

PR広告!システム開発業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】




PR広告!おいしい水を水道水から【Locca】



【PR広告】



■120社1000人以上が受講!!

1.研修・オンライン講座      
  経験と勘だけのレビューから脱却する!レビューを体系的に学び、成果につなげる!          
  『【リスク指向】超ドキュメントレビュー実践法』
  ※実務ですぐに使えるチェックリストを使用した演習付き!
  
  危険予知能力を高め、リスクを見つける!
  『100の失敗事例に学ぶ!企業システム戦略の危険予知訓練』
  ※すぐに実践で役立つ100の失敗事例による危険予知訓練の演習付き!

■便利な道具箱

自動でしゃべるパワーポイント(VBAマクロ)
 ノート欄のテキストを音声合成エンジンが読み上げ、画面も自動で切り替わるVBAマクロ!
音声を録音するよりとっても楽です。失敗して録音をやり直す手間もなく、部分的な変更も楽々です。

簡易日程計算(Excel/VBA)
 製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を期日までに組立完成させるために必要な日程を計算するExcel/VBA!

簡易原価積上げ計算(Excel/VBA)
 製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を構成する部材の原価を積上げ、製品原価を計算するExcel/VBA!

簡易所要量計算(Excel/VBA)
 製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を組み立てるために必要な部品の個数を
 計算するExcel/VBA! 

■間違いだらけのシステム構築(無料冊子ダウンロード)
 ~企業システムの強化書~
 https://www.kigyo-systems.com/books/book.html

PR広告!TechAcademy [テックアカデミー]
PR広告!システム開発業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】

メルマガ読者登録・配信中止



コメント

タイトルとURLをコピーしました