プロジェクト管理

プロジェクト管理は変革であっても普段通りに歩めばいい

プロジェクト管理は決められた期限までに成果を出さなければならないと肩に力が入りやすい。そうして一足飛びに成果を狙ったり、浮足立ったり、必要以上に身を低くして構えたりしても良い結果にはつながらない。むしろ、普段通りに歩めばいい。妙案とは、そうした日常の中から生まれるものだ。
五輪書

相手の手段に自分の手段を粘るように密着させ動きを封じ込める戦術

粘るというのは、相手と自分とが衝突した時、相手の手段(商品やサービスなど)に自分のものをピッタリと密着させて、相手の動きを封じ込めて自由にさせないという戦術。つかず離れず、簡単には離されないよう、強すぎない心持で静かに。もつれるのとは違う。
孫子

ステークホルダーマネジメントの極意!利害関係者を動かすには、利をもって誘導する

ステークホルダーマネジメントにおいて利害関係者を動かすには、動くことによる利を示して誘導する。孫子、曰く「利を以って敵を誘導し、策略を以って待ち伏せる。」戦いに限らず、周りをうまく巻き込んで動かすことは、成功への大きな要因である。
DX

奇策!レガシ撤退の混乱を避けるーレイヤードアプローチ

ユーザ業務の混乱を避けつつ、お荷物となったレガシから撤退するには、レイヤードアプローチが有効だ。ユーザから見える表の部分と裏で動く仕組みの部分をレイヤーに分けて、表の部分を変えずに裏の仕組みだけを撤退させる。表の部分は業務の混乱を避けつつ、少しずつ変化させる。
五輪書

身の丈に合った内部統制DXは競合他社とのベンチマークで競り勝つ程度に

自社にとって身の丈に合った内部統制のDXは競合他社とのベンチマークで競り勝つ程度に考えると良い。大企業のまねをして不必要に大規模なことを考えても無駄が多くて確実な成果につながらない。逆に委縮しすぎて競合他社の取り組みに対して小さすぎる取り組みも労多くして功少なし。
兵法

システムや組織の乱れは統治から生じ、怯えは勇気から生じ、弱さは強さから生じる

システムや組織の乱れは統治から生じ、怯えは勇気から生じ、弱さは強さから生じる。統治できているから、勇気にあふれているから、強いからという現状に慢心していると気が付いた時には手遅れになってしまう。常に状況をモニタリングし、乱れや怯え、弱さなどリスクを危険予知して早め早めに対処すべきである。
DX

ITガバナンスの実現に向け、皆がシステム監査について知るべき理由

これまでシステム監査はシステム監査人だけが知っているもので、監査対象は情報システム部門が主体であった。しかし、これからはDXを全社・全員で推進していくにあたり、皆がシステム監査について知っておくことで、ITガバナンスの実現に寄与することができる。
五輪書

システム導入の他社事例は背後の目的や戦略、プロセスまで把握して模擬すること

システム導入の他社事例を模擬する場合、ITシステムなど表面的な部分だけを見ていては失敗する。システム導入の背後にある目的や戦略、プロセス、そして組織文化など全方面で深堀して模擬する必要がある。一方、他社に模擬されないようにするには、こういった面で複雑化し模擬困難性を高めることで競争優位が持続する。
DX

【混乱は変革の母】意図的に混乱を起こし一度、不安定な状態に置くこと

大きくルールや仕組みを変える時に大小の差はあっても混乱は必ずあるもの。より大きな変化に対しては、混乱も大きくなりがち。しかし「混乱は変化の母」と捉え、うまく魚(目的)を捕まえること。あえて混乱を起こし安定状態から一度、不安定状態にしてしまうということで変化を促進することができる。
兵法

組織を勢いつけるには、周到な準備の上に機を見て一気に発動し、統制を乱さぬこと

組織を勢いつけ発動するには、勢いをしっかり貯めて、一瞬の間に放つこと。そして、混乱しても統制を保つこと。特に大きなシステムではベクトル合わせに注力して勢いが分散しないようにすること。それにはシステムの各構成要素や機能が、最終目的に対して因果関係で連鎖している必要がある。