レガシシステム

レガシシステム

基幹システムの刷新で、周辺システムからテコ入れしてみる

基幹システムを刷新しようと、いきなり機能及び業務にテコ入れするのは難しい。それよりも周辺システム及び業務からテコ入れしてみるのがよい。ユーザの身近な周辺システムと業務をテコ入れして無駄や改善点が発見できれば、それとなく基幹システムの無駄や改善点にも気付いてもらえる。
レガシシステム

要注意!レガシ刷新でガバナンスが後退する恐れ

レガシシステムを刷新して新しいシステムに移行する時に注意しなければならないのは、これまでに蓄積されてきた失敗から学んだ業務ノウハウだ。 その業務ノウハウを失えば、ガバナンスが後退する恐れがある。守りが手薄になれば、攻めに転じるどころではなくなってしまう。
DX

奇策!レガシ撤退の混乱を避けるーレイヤードアプローチ

ユーザ業務の混乱を避けつつ、お荷物となったレガシから撤退するには、レイヤードアプローチが有効だ。ユーザから見える表の部分と裏で動く仕組みの部分をレイヤーに分けて、表の部分を変えずに裏の仕組みだけを撤退させる。表の部分は業務の混乱を避けつつ、少しずつ変化させる。
レガシシステム

我が社の特徴!が歪みを生んでいないか?一度、標準に立ち返り歪みを正してみては

DXの推進に伴いレガシシステムをパッケージで刷新する企業が増えている。その場合、パッケージの標準機能に業務を合わせる「Fit to standard」を採用するのなら「我が社の特徴」(歪みや非標準)を推し過ぎないことだ。まずは標準に合わせることで歪みを正すこと。
レガシシステム

レガシシステムの刷新に乗じて、周辺システムとの接続をシステム連携ツールで再生する

レガシシステムの刷新では、どうしても中心となる基幹システムに意識が集中しがち。しかし、古くなって死んでしまったかのような周辺システムも、レガシシステムの刷新と言う大義名分に乗じてしっかりと再生する必要がある。場合によっては再接続ではなく、周辺システムも刷新する好機になる。
レガシシステム

システム保守の心得

保守には「最善の状態に維持すること」という意味があります。1つ目は機能を追加したり改修したりすることです。2つ目はシステムの保守性を最善の状態に維持しておくことです。大切なのは、1つ目の保守を行う時に2つ目に関しても注意をはらうことです。
レガシシステム

システムのレガシ化を繰り返すな!

DX推進の足かせとしてレガシシステムが厄介者扱いされています。昨今、基幹システム再構築の声もちらほら聞こえてきます。システムのレガシ化を繰り返さないためには、構造やアーキテクチャを意識し、システムの「状態を最善に維持する」ための保守技術の伝承が重要です。
レガシシステム

その業務、誰がボールを握っている?

システム再構築では「あるべき姿」を検討するため、組織改廃も伴うこともあります。その場合、誰も業務や機能を主導しなくなる恐れがあります。そのようなことが無いように、「誰がボールを握っているの?」をはっきりとさせておく必要があります。どのような状況においても主導権を握っておくのは成功するために重要なことです。
レガシシステム

そうだ!夜間バッチにしよう

メインフレームのレガシで実施していた製品構成展開の夜間バッチを、オープン系のPLMで昼間実行するようになりビジネスのアジリティが向上した。しかし、PLMで部品情報を更新する設計者が増えたためデッドロックが発生。解決策として製品構成展開をRPAを活用して夜間バッチに戻すことになった。
レガシシステム

怖い怖い!リホストの毒

レガシシステムの救済手段としての「リホスト」。リホストは、既存の業務アプリをそのまま、クラウド環境やオープン系など別のホスト上に移植するもの。このリホストには、怖い怖い毒がある。その毒とは何か。そしてリホストの毒から逃れるにはどうすればよいかを解説します。