孫子

孫子

ステークホルダーマネジメントの極意!利害関係者を動かすには、利をもって誘導する

ステークホルダーマネジメントにおいて利害関係者を動かすには、動くことによる利を示して誘導する。孫子、曰く「利を以って敵を誘導し、策略を以って待ち伏せる。」戦いに限らず、周りをうまく巻き込んで動かすことは、成功への大きな要因である。
兵法

システムや組織の乱れは統治から生じ、怯えは勇気から生じ、弱さは強さから生じる

システムや組織の乱れは統治から生じ、怯えは勇気から生じ、弱さは強さから生じる。統治できているから、勇気にあふれているから、強いからという現状に慢心していると気が付いた時には手遅れになってしまう。常に状況をモニタリングし、乱れや怯え、弱さなどリスクを危険予知して早め早めに対処すべきである。
兵法

組織を勢いつけるには、周到な準備の上に機を見て一気に発動し、統制を乱さぬこと

組織を勢いつけ発動するには、勢いをしっかり貯めて、一瞬の間に放つこと。そして、混乱しても統制を保つこと。特に大きなシステムではベクトル合わせに注力して勢いが分散しないようにすること。それにはシステムの各構成要素や機能が、最終目的に対して因果関係で連鎖している必要がある。
兵法

複雑で多様化する顧客ニーズには、シンプルな基本要素の組み合わせで対処する

色や光などひとつひとつは単純でも組み合わせにより多様に変化する。翻って、複雑で多様化するニーズには、シンプルな基本要素の組み合わせで対処するとよい。例えば、モジュラーデザインとマス・カスタマイゼーション。あるいは情報処理の入力・処理・出力。
兵法

正攻法をもって相対し、臨機応変に奇策を使って勝つ!

大抵の戦いは、正攻法をもって相対し臨機応変に奇策を使って勝つ。したがって、うまく奇策をつかう組織は行き詰るところがない。まずは正(基本)がしっかりしていること。その上に奇(応用)を臨機応変に使えるのが強い組織、強いシステムである。そのようなアーキテクチャを設計すること。
兵法

情報収集・分析で虚実の駆け引きに長ずれば、容易に撃破することができる

相手の虚を、こちらは実を持って撃つので、まるで、石に卵をぶつけるように簡単に撃砕できる。「虚」とは、スキのこと。情報収集・分析をして、市場・競合・自社の「虚」「実」を見分け、虚実の駆け引きに長じることで、スキを突いた「ニッチ戦略」などが生まれる。
兵法

奇襲戦法と正攻法を変化自在に使い分けるのが上手

相手の出方や状況変化に応えて、時には奇襲戦法で、時には正攻法でと変化自在に使い分けることが上手ということ。どんな時も真正面から正攻法で突破するのが美学とする考え方ではない。そうすれば、奇正を使い分け付加価値を生み出すための企業システム(経営とITの融合体)が構築・運営できる。
兵法

大組織を俊敏に動かすためには指揮命令系統の整備が重要

大軍を戦闘させること、少人数を戦闘させるかのようであるのは、指令の設備(形名)がそのようになっているのである。「形名」とは、情報伝達手段、あるいは指揮命令系統のこと。システム=組織が、一糸乱れぬ動きをするには、 情報伝達がスムーズでなくてはならない。
兵法

【重要!】大組織の統制では、適切な粒度の組織編制とインターフェース設計がポイント 

大組織を勢いに乗せるには、まるで少人数であるかのように意のままに統制する必要が ある。そのためには組織編成が適切な粒度で分割されていること。そして情報伝達網がしっかりとして、相互コミュニケーションが十分にとれるようインターフェース設計が重要。
兵法

成功するプロジェクトに勢いがあるのは、体制をしっかり整えているから

孫子が言うには、 勝者が兵を戦わせるさまが、満々と蓄えた水を千尋の谷に切って落とすような勢いがあるのは、軍形を整えているからだ。同じように成功するプロジェクトもしっかりと体制を整えているからだ。どのようなプロジェクトにしても、成否は準備段階で、ほぼ決まっている。逆に、敗者は十分な準備もせず、体勢が整っていないうちに動き始めて、その後で必死にもがく。