◆要求機能が多過ぎる場合の対処方法は?

企業システム戦略

◆無くてはならない機能、あったらいいな機能
 仕様書には、要件を満足すべくシステムに対する具体的な機能性能を決定して、明文化していくのであるが、それは、全て真に必要、かつ十分なものか。この問いかけを忘れると際限なく仕様は膨張し続ける。その結果が、開発費用の肥大、開発期間の延長に繋がる。

 この要求を制御するには、やはり、当初のビジョン、それから導出された要件、これらに対し、どこまで直接的に貢献できるものかを考えてみることである。とかく、いざシステムの具体的な仕様を詰める段階になると、せっかくだからと、あれもあこれもと要求を盛り込みたくなるのが人間の心情である。しかし、それらはシステムをより良くしようという善意から出ている場合が多いので、一方的にムダだからといって切り捨ててしまっては身も蓋もない。

 「道具」である以上、使いやすさというのは重要なファクタでもある。いくら「最小の投資で最大の効果を生む、儲かるシステム」でも、使われなければ一文の価値も無い。そこで、一通りの要求が出揃ったところで、それらをリストアップし、ビジョンや要件に照らし合わせて「無くてはならない機能、あったらいいな機能」に選別すると良い。そして、「あったらいいな機能」リストにあがったものは、予算に余裕があったら、あるいは、安定稼動後に、出来る限り盛り込むということで、関係者の合意をとりつけておくと良い。

 一方で「無くてはならない機能」リストについても、真意を確認しておくことを忘れてはならない。効率化のために、全て機械系でやるという「思い込み」が強いために、「無くてはならない機能」としてリストアップされていることもある。ところが、実際にはシステムには人間系も存在するので、人手で機械系を補完したほうが都合が良い場合もある。あるいは、機械系でやっても、人間系でやっても実質的な経済効果に差が無い機能もある

 前述した「自動化の落とし穴」など参考にされ、今一度、それが機械系の要求機能に無いと、システム全体として、目的を達成できないほど重要な機能か否かを、冷静に見極めて欲しい。「その機能を追加することで、いったい、どれくらい儲かるのか?」「最初から、そこまでの高機能を必要とするのか?」(「守・破・離で育てろ!」参照)を考える。それによって、さらにムダな初期投資を抑制することができる。  

■目次:システム開発する前に知っておくべきこと83項目

コメント

タイトルとURLをコピーしました