孫子

孫子

智者の思慮は、必ず利と害との両面をつき混ぜて洞察する。

物事は利害、表裏、光と影、2面性を持っている。そのことを忘れずに常に両面から考察できるのが知恵者。変革による害は何か、害を被る人は誰か、例外事象は何か等を事前に考慮した要件定義や設計ができる人が賢者。そのために有効な手段がドキュメントレビューと危険予知。
孫子

ダイナミックな変化へのリスクに対応せよ!

ダイナミックな変化のリスクに精通したリーダは、要員の用い方を知るものである。そうでないリーダは、計画が分かっていても、実行において成功することはできない。要員を統治して変更管理やリスク管理を知らない者は、失敗パターンが分かっていても要員を用いることはできない。
孫子

「やらないほうが良い」ことは、回避してやらないほうが良い

道には通ってはならない道がある。敵軍には攻撃してはならない敵軍がある。城には攻めてはならない城がある。土地には争ってはならない土地がある。君命には受けてはならない君命がある。このように「やらないほうが良い」ことは、回避してやらないほうが良い。
孫子

戦において避けるべき九原則(九変)

戦いの原則9つ。これらの原則に疎いと負けるリスクが高くなる。例えば、高い陵にいる敵に向かっていくな、丘を背にした敵を迎え撃つな、険しい地に留まるな、偽わりの退却を追いかけるな、鋭気がみなぎる敵には攻めるな、餌として囮になっている敵に食いつくなetc.
孫子

組織の気力、心、能力、柔軟性を制する

組織の気力、心、能力、柔軟性を制するには、徹底したリスク回避策をとる。鋭気がある朝を避け、気力の衰えた夕を攻撃する。相手の混乱を待ち、相手の騒動を待つ。相手が遠くから来るのを待ち、疲労を待ち、飢えを待つ。正々とした旗に挑むことなく、堂々とした陣は攻撃しない。
孫子

組織を一体化して動かすには、適時適切なコミュニケーション・ツールが重要

組織を一体化して動かすには、適時適切なコミュニケーション・ツールが重要。兵法書がいうには、、”言っても聞えないので太鼓などを備え、示しても見えないので旗などを備える”と。つまり、太鼓や旗は、兵たちの耳目(意識)を統一するためにある。
孫子

用意周到の上でやるときはやる!「風林火山」

諸般の事情を知らずして契約ごとは危険ですし、現地の状況を知らずして進むことはできません。現場の声を無視して、まともな改善はできません。戦略を以って、利益を重視して行動し、分散したり統合したりして柔軟に変化すること。風林火山のごとく、やるときには素早くやる。
孫子

全てにおいて利益を得ようとすれば、そのリスクは大きく全てを失う!

戦いとは、利益もあるが、リスクもあるもの。全てにおいて利益を得ようとすれば、そのリスクは大きく、全てを失うことにもなりかねません。百里の先で利を得ようとすれば、成功率は10%で、もしかしたら全滅かもしれません。
孫子

一見、遠回りなようで、実は、そのほうが近い「急がば回れ!」

一見、遠回りなようで、実は、そのほうが近いということは、よくあるものです。遠回りをすれば不利に思えますが、これを有利にかえる。それが、”迂直の計”です。ドキュメントレビューなども一見、遠回りなようで、手を抜いてしまうこともあるが、結局はそのしっぺ返しは後半になって火を噴く。
孫子

形(体制やアーキテクチャ)を極めれば、無形(形にはまらないこと)に至る

どのような形(体制やアーキテクチャ)が良いかを日々考えて試行錯誤した結果、最終的に極めてしまえば無形、すなわち「形にはまらないこと」ということになる。どんなに理想的な形であっても、その形にはまらず適時、柔軟に形を変えて対応することが重要である。