三十六計

三十六計

システム内部の変更を安全に行うは、ユーザから分からないように密かに行うべし!

システム内部のちょっとした変更が、全てユーザに影響が及ぶようでは混乱を免れない。表向きには何も変わったように見せて、その裏で密かにシステム内部の変更を実施するほうが混乱が少なく安全に行える。そのためにはユーザーインターフェースと内部処理を疎結合にするアーキテクチャを採用すると良い。
三十六計

あえて情報を錯綜させ混乱を起こし、その隙に乗じて目的を達成する

人間のコミュニケーション・システムは脆弱なもの。ノイズによって、アウトプットが大きく左右される。いろいろな情報が錯綜すれば、何が真実か分からなくなり、行動を躊躇したり、逆に、促進したりする。そこを突いて、望む方向に相手を動かし目的を達成する。
三十六計

根本的に問題を解決したいなら、その真因を探してつぶすこと!デジタル化はそれから

釜の水を沸かせるのは薪の火力であり、燃料の薪を引き抜いてしまえば、沸騰は止まる。つまり、根本的に問題を解決したいなら、その真因を探してつぶすこと!システム化はそれから。「システム化されてないからシステム化する」ような安易な発想では真の成果は得られない。
三十六計

本気で組織やシステムを変革したいなら、まず中核部分から着手すること

本気で組織やシステムを変革したいなら、まず中核部分から着手することが重要です。枝葉末節にいくら注力しても、抜本的に変革することはできません。中核とは、各末端に指令を出す中央の核となる部分で、多くの要素に影響を与えるところです。真の中核を見極めるには、現地・現物・現実で判断することが大切です。
三十六計

わずかな労力で最大の成果を得て投資対効果ROIを最大化するには、ITをテコとして活用する

わずかな労力で最大の成果を得て投資対効果ROIを最大化するには、ITをテコとして活用します。そのためには、まず小さな改善で成果を確かめながら仕組みを確立します。そして、その仕組みを横展開するテコにITを活用します。ITを活用することで、改善が一気に加速するので、得られる成果も大きくなります。
三十六計

目標を達成したいなら、リスクに備えて予め安全余裕(逃げ道)を用意すること

目標を達成するためにギリギリまで追い込むのは逆効果です。切迫した状況ではちょっとした不測の事態で目標が遠のいてしまします。むしろ、リスクに備えて予め安全余裕(逃げ道)を持たせることが得策です。いざというときに逃げ道があれば、心理的安全性も高くなります。
三十六計

苦手な人と上手につき合うには、有利な方向に誘導するよう接するのが望ましい

虎のように怖い、苦手な人とうまく付き合うには、力で立ち向かうのは愚策です。それよりは、うまく話をして有利な方向に誘導するよう接するのが望ましいです。相手が望んでいることがどのようなことかをあらかじめリサーチして、提示することで、相手に動いてもらうように仕向けることです。
三十六計

価値を失ったものを蘇生し、新たな価値を与える作戦

よく道具も人も使い方しだいと言われます。古いシステムなど価値を失ったものを蘇生し、新たな価値を与えることができれば、より少ないリソースで大きなリターンを得ることができます。そのためには、どの部分に新たな価値を与えることができるか、どうしたら新たな価値を与えることができるかを工夫する必要があります。
三十六計

利害関係者の真意を探って、潜在的要求を引き出す作戦

多くの利害関係者が関与するシステム開発では、なかなか真の要求を把握することが難しいことがあります。個々には真の要求であっても、利害関係者間で要求に矛盾があったり衝突があったりします。そのような時には、利害関係者の真意を探って、潜在的要求を引き出す必要があります。
三十六計

コツコツと小利を積み重ねて、大利を得る作戦

スピード重視の時代、システムを大きく一気に変えてしまいたいという気持ちもわかります。しかし、それには大きなリスクも伴います。あせらず、小さな変化を起こしコツコツと小利を積み重ねながら、最終的に大きくシステムを変えて大利を得る作戦。