三十六計

三十六計

本心とは逆の行動をとって混乱させる作戦

いきなり本丸に攻め込んでもなかなかうまくいかないことが多いものです。そのような時は、一旦、本心(真の狙い)とは逆の行動をとって相手の関心をそちらに引き付けておいてから本丸に攻め込むという作戦です。 いわゆるフェイントですね。
三十六計

混乱に乗じて、ささっと利を得てしまう作戦

事件や事故、利害衝突など混乱が生じるとどうしてもそちらに気が撮られて油断してしまいます。そのスキに乗じてささっと利を得てしまおうという作戦です。あるいは、意図的に混乱を引き起こして注意を向け、そのスキを突くという作戦です。
三十六計

いかなる局面でも主導権を握ることを考える作戦

いかなる場合においても、主導権を握る、あるいは主体的に動くことは、成功への第一歩です。しっかりと主導権をとって、仕事をやってもらえるように相手を動かすことが肝要です。動かすというよりは、動かなければならないように”仕向ける”のです。
三十六計

外部サービスや外部リソースを有効活用する作戦

全てを自社で自力でというのは、例え可能であったとしても時間がかかります。VUCAの時代には、時間をかけることがリスクです。時間をかけてもタイミングを逃せば徒労に終わります。外部サービスや外部リソースを活用することで適時、適切に変化に即応することができます。
三十六計

大きな問題は、小さく分割して取り組む作戦

大きな問題は正面からガチで取り組むより、小さいな問題に分割して取り組むのが得策です。これを三十六計では「敵を一箇所に集中させず、奔走させて疲れさせてから撃破する戦術を囲魏救趙の計と呼ぶ。」と言います。システムやソフトウェアも小さく分割するのが有効です。
三十六計

Yesを繰り返すとNoが言いにくくなる作戦

何事も満足状態や定常状態が続くと緊張感が失われるものです。緊張感が失われたところに隙ができます。そのような人間心理の隙をついた作戦です。利害関係者からYesを引き出すには、Yesと答えやすい質問を連発するとよい。
三十六計

6パターンの状況に応じてプロジェクトを進める方策

プロジェクトの進め方のヒントとして、中国の民間で割と知られている「兵法三十六計」があります。兵法における三十六通りの戦術を六段階に分けてまとめたもの。「客観的事実の中に策略があり、策略の中に客観的事実がある。ものごとの矛盾を把握すれば、勝機はそこにあり。」と言います。