五輪書システムが古くても蓄積されたデータを再生し、活用すれば新たな価値を生む可能性がある 戦いの最中に、立場が悪くなった時や、疲れ果てたり、主戦力が衰えた時など、行き詰った時の起死回生の一手として、心臓を突く技。企業システムにおいても、システムが古くてがダメであっても、あきらめずに蓄積されたデータを活用することで新たな価値を創出できる可能性がある。2023.12.06五輪書
五輪書「顔」を突き上げ、のけぞらせて勝機をつかむ戦法 面(おもて)とは顔面のこと。顔を突けば、敵の身体はのけぞる。敵をのけぞらせることができれば、いろいろと勝てる策がある。戦いの中で、敵をのけぞらせることができれば、もはや勝ちだ。2023.11.29五輪書
五輪書攻撃と守備は車の両輪、いかなる守備も攻撃を同時に考えた仕組みとすること 攻撃と防御が一体化している企業システムは、やはり強い。様々な守備のやり方はあれど、いずれも同時に攻撃のことを考えた仕組みとすること。すなわち、防御としての防御ではなく、攻撃のための防御と考えるということが重要である。2023.11.22五輪書
五輪書本気で取り組むつもりなら道具に頼らず全身でぶちかませ! 本気で変革するつもりならITなど道具に頼ってばかりでなく、全身で体当たりしなければいけない。最新式のコンピュータやソフトウェアを使って、カッコよく、勝ち組みに名乗りをあげる必要はなにもない。体当たりで会社を変えるつもりなら、まず、人の問題に真正面から激突するはず。2023.11.08五輪書
五輪書相手の手段に自分の手段を粘るように密着させ動きを封じ込める戦術 粘るというのは、相手と自分とが衝突した時、相手の手段(商品やサービスなど)に自分のものをピッタリと密着させて、相手の動きを封じ込めて自由にさせないという戦術。つかず離れず、簡単には離されないよう、強すぎない心持で静かに。もつれるのとは違う。2023.10.28五輪書
五輪書身の丈に合った内部統制DXは競合他社とのベンチマークで競り勝つ程度に 自社にとって身の丈に合った内部統制のDXは競合他社とのベンチマークで競り勝つ程度に考えると良い。大企業のまねをして不必要に大規模なことを考えても無駄が多くて確実な成果につながらない。逆に委縮しすぎて競合他社の取り組みに対して小さすぎる取り組みも労多くして功少なし。2023.10.18五輪書兵法
五輪書システム導入の他社事例は背後の目的や戦略、プロセスまで把握して模擬すること システム導入の他社事例を模擬する場合、ITシステムなど表面的な部分だけを見ていては失敗する。システム導入の背後にある目的や戦略、プロセス、そして組織文化など全方面で深堀して模擬する必要がある。一方、他社に模擬されないようにするには、こういった面で複雑化し模擬困難性を高めることで競争優位が持続する。2023.10.11五輪書兵法
五輪書小手先のデジタル活用を積上げても、変革「DX」には至らない 秋猴(しゅうこう)の身とは、手を出さぬという気持ち。敵へ身を寄せていく時、少しも手を出す心無く、敵が打つ前に、身体を早く入れてしまうこと、何事においても小手先はだめ。小手先のデジタル活用を積上げても、身を入れて抜本的な取り組みが無いと変革「DX」には至らない。2023.10.04五輪書兵法
五輪書しっかりとした目的意識を持って取り組めば、継続的改善につなげることができる 打つとあたるは違うもの。どのような効果が出たとしても意図せずに、たまたま得られた効果であれば、それは「あたる」ということ。「打つ」というからには意図を持って、しっかりと行動すること。たとえ思ったような成果があがらなくても、意図して行動した結果であれば、その原因を分析して継続的に改善することができる。2023.09.13五輪書兵法
五輪書真に強力なシステムは環境変化に即応して、個々の要素が独立して自在に動くことができる 市場や競合相手の出方に応じて、組織体制を整えてビジョンと戦略を示したら、後は個々人が自律的に動いていけるような経営を「アメーバ型」経営と言う。このようなシステムを採用している指揮者のいないオーケストラとしてオルフェウス室内管弦楽団も有名である。2023.08.14五輪書兵法