五輪書 「枕をおさえ」てリスクにすらならない段階で潰すのが極み プロジェクト管理では変更などのリスクに振り回されないようにしなければならない。そのためには「枕をおさえ」てリスクにすらならない段階で潰すこと。”枕をおさえる”というのは”兆し”を示さぬ前に察知して「打つ」という「う」の字の頭を抑えてその後をさせないこと。 2024.06.22 五輪書
五輪書 先手を取る3パターンの方法 先手を取るには、1.自分から仕掛けて先手を取る、2.相手から仕掛けてきた後で先手を取る、3.相手と自分と同時に仕掛けた時に先手を取る、の3パターンがある。状況や利得に応じてどのパターンで先手を取るかが変わる。いずれにしても、先手を取ることが勝つためのポイントである。 2024.06.09 五輪書
五輪書 余裕をもって戦うには、優位なポジションを確保すること 余裕を持って戦うには、優位なポジションを抑えることが重要。何を背にして立つか、スペースはどのように確保するか、高い所はどこかなど。また、相手を不利なポジションに追い込むようにして、ポジショニングについて良否を考える余裕を与えないように攻め込むこと。 2024.05.05 五輪書
五輪書 企業システム戦略、実戦の極意は組織規模の大小を問わず! 火は大きくなったり小さくなったり、きわだった勢いを持っているので、それになぞらえて戦いのことを書く。戦いの道は個人も集団も同じ。ただし、大きなところは見えやすく、小さいところは見えにくい。大人数でやることは、ただちに戦術を転換できない。 2024.04.27 五輪書
五輪書 弛まぬ努力で真理を会得すれば、如何なる状況でも勝てる 真理を会得するには、一歩一歩着実に基本から。絶えず心にかけて、急ぐ気持ちにならず、”千里の道も一歩ずつ”焦らず気長にかまえて、”今日は昨日の我に勝ち”と思い脇道へ逸れないようにする。真実の道に背かず、如何なる状況へも対応できるようにする。千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とする。 2024.03.31 五輪書
五輪書 まず一つのやり方の極意を会得して確実にものにするために鍛錬すること 世の中には様々なソリューションややり方(方法論)があふれている。まずは、その中の一つのやり方の「極意」を会得してものにするには、よく学び、よく鍛錬し、よくよく稽古する必要がある。一つのやり方を確実にものにすれば、他のやり方にも応用が利くようになる。 2024.03.20 五輪書
五輪書 システムの核となるコンセプトは象徴的な言葉で後世まで伝えよ! システムは時々刻々と変化し、利用者も変わってゆく。むしろ、環境変化に合わせて変わってゆかなければならない。しかし、核となるコンセプトは象徴的な言葉にして後世まで伝わるようにしなければならない。時間経過とともにコンセプトを見失えば、そのシステムの正しい運用が難しくなる。 2024.03.16 五輪書
五輪書 同時に複数の問題が発生した時は、問題を直列化して、ひとつずつ順番に片付ける 一人で多勢と戦う時、敵が四方からかかって来ても、一方へ追廻すような心持で敵をひとへに”魚つなぎ”にして、追いなす気持ちで切り崩す。これと同様、同時に複数の問題が発生した時は、問題を直列化し最も早く影響が出てくる問題に焦点を絞って取り組み、次、次と一つずつ問題を粉砕していく。 2024.02.17 五輪書
五輪書 出口の見えにくい状況に陥った時は、現状に寄せて行くのも手 課題解決でいろいろやっているにも関わらず、出口の見えにくい状況に陥った時は、現状に寄せて行くのも手である。「はりうけ」というのは、敵と打ち合う時「どたん、どたん」といった拍子になるばあい、敵の打ってくるところを、我が太刀ではり合わせて打つことである。 2024.01.28 五輪書
五輪書 システム企画は「喝(かっ)!」と突き上げ、「咄(とっ)!」と打つ 喝咄(かつとつ)というのは、こちらから打ちかかり、敵を追込んだ時に敵が再び打ち返そうとするところを下から敵を突くように突き上げて、返しで打つこと。システム企画などの立ち上げは、「喝」の一発目を大事にして、間髪いれずに「咄」と返して打つ。この心持です。 2023.12.20 五輪書