五輪書

五輪書

弛まぬ努力で真理を会得すれば、如何なる状況でも勝てる

真理を会得するには、一歩一歩着実に基本から。絶えず心にかけて、急ぐ気持ちにならず、”千里の道も一歩ずつ”焦らず気長にかまえて、”今日は昨日の我に勝ち”と思い脇道へ逸れないようにする。真実の道に背かず、如何なる状況へも対応できるようにする。千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とする。
五輪書

まず一つのやり方の極意を会得して確実にものにするために鍛錬すること

世の中には様々なソリューションややり方(方法論)があふれている。まずは、その中の一つのやり方の「極意」を会得してものにするには、よく学び、よく鍛錬し、よくよく稽古する必要がある。一つのやり方を確実にものにすれば、他のやり方にも応用が利くようになる。
五輪書

システムの核となるコンセプトは象徴的な言葉で後世まで伝えよ!

システムは時々刻々と変化し、利用者も変わってゆく。むしろ、環境変化に合わせて変わってゆかなければならない。しかし、核となるコンセプトは象徴的な言葉にして後世まで伝わるようにしなければならない。時間経過とともにコンセプトを見失えば、そのシステムの正しい運用が難しくなる。
五輪書

同時に複数の問題が発生した時は、問題を直列化して、ひとつずつ順番に片付ける

一人で多勢と戦う時、敵が四方からかかって来ても、一方へ追廻すような心持で敵をひとへに”魚つなぎ”にして、追いなす気持ちで切り崩す。これと同様、同時に複数の問題が発生した時は、問題を直列化し最も早く影響が出てくる問題に焦点を絞って取り組み、次、次と一つずつ問題を粉砕していく。
五輪書

出口の見えにくい状況に陥った時は、現状に寄せて行くのも手

課題解決でいろいろやっているにも関わらず、出口の見えにくい状況に陥った時は、現状に寄せて行くのも手である。「はりうけ」というのは、敵と打ち合う時「どたん、どたん」といった拍子になるばあい、敵の打ってくるところを、我が太刀ではり合わせて打つことである。
五輪書

システム企画は「喝(かっ)!」と突き上げ、「咄(とっ)!」と打つ

喝咄(かつとつ)というのは、こちらから打ちかかり、敵を追込んだ時に敵が再び打ち返そうとするところを下から敵を突くように突き上げて、返しで打つこと。システム企画などの立ち上げは、「喝」の一発目を大事にして、間髪いれずに「咄」と返して打つ。この心持です。
五輪書

システムが古くても蓄積されたデータを再生し、活用すれば新たな価値を生む可能性がある

戦いの最中に、立場が悪くなった時や、疲れ果てたり、主戦力が衰えた時など、行き詰った時の起死回生の一手として、心臓を突く技。企業システムにおいても、システムが古くてがダメであっても、あきらめずに蓄積されたデータを活用することで新たな価値を創出できる可能性がある。
五輪書

「顔」を突き上げ、のけぞらせて勝機をつかむ戦法

面(おもて)とは顔面のこと。顔を突けば、敵の身体はのけぞる。敵をのけぞらせることができれば、いろいろと勝てる策がある。戦いの中で、敵をのけぞらせることができれば、もはや勝ちだ。
五輪書

攻撃と守備は車の両輪、いかなる守備も攻撃を同時に考えた仕組みとすること

攻撃と防御が一体化している企業システムは、やはり強い。様々な守備のやり方はあれど、いずれも同時に攻撃のことを考えた仕組みとすること。すなわち、防御としての防御ではなく、攻撃のための防御と考えるということが重要である。
五輪書

本気で取り組むつもりなら道具に頼らず全身でぶちかませ!

本気で変革するつもりならITなど道具に頼ってばかりでなく、全身で体当たりしなければいけない。最新式のコンピュータやソフトウェアを使って、カッコよく、勝ち組みに名乗りをあげる必要はなにもない。体当たりで会社を変えるつもりなら、まず、人の問題に真正面から激突するはず。