仕様変更

企業システム戦略

◆仕様変更など追加発注での注意事項は?

運用試験において、実業務遂行や運用において不都合が発見された場合は、仕様変更をして追加発注となる。ここで、運用試験中に発見した処置事項を、その都度、発注するのは効率が悪い。できれば、運用試験が終了後に、まとめて発注するのがよい。
システム開発

◆欠陥防止に向けた発注側の対策は?

欠陥防止のポイントは、業者に任せ切りにせず、主体性を持って適宜、チェックを入れることと、第三者の専門家による検査を実施するということ。
システム開発

◆双方が譲らない場合に和解する方法とは?

欠陥と仕様変更は必ず発生する。欠陥の場合は、業者側に修繕義務や損害賠償責任が発生する。仕様変更の場合は、発注側に追加発注という費用負担が発生する。そこで、両者の過失を相殺するというのは、いかがだろう。
システム開発

◆仕様変更か欠陥か問題の切り分け方は?

検収で必ず争点となるのが、発注側が「欠陥」と主張するのに対し、業者側は、仕様に書いていなかったので「仕様変更」と反論されること。主張が通らなければ、是正の費用を負担することになるので、どちらも簡単には譲らない。問題の切り分けに対する考え方を説明する。
システム開発

◆仕様変更を考慮した契約での注意事項は?

契約後、仕事が始まるとすぐに問題になるのが仕様変更である。どんなに要件定義に時間を掛けても「業務」という形の無いものを、想定しなければならないのがシステム構築の難しいところである。契約において仕様変更は必ず発生するという前提で、十分に調整しておくことが必要である。
システム開発

◆反復型開発での注意事項は?

デジタルイノベーションなど変化に柔軟に対応できるシステム開発手法として、内製化と共に「アジャイル」や「反復型」が主流になりつつある。一方、プロジェクト全体のコスト・納期・品質をコントロールするために高度なプロジェクト運営が求められる。
システム開発

◆必ず発生する仕様変更への対策は?

システム構築において、仕様変更は必ずあると考えたほうが良い。特に、既存の業務プロセスを自働化するレベルではなく、新たに業務設計から始めた、いわゆる業務改革型や創造型のシステム構築、デジタルイノベーションでは、実際の仕事に沿ってシステムを動かすリハーサルをやるまでは、想像の域を出ない。