◆運用試験に準備すべきテストデータは?

企業システム戦略

◆テストデータ
 運用試験で準備するテストデータは、どのようなものを準備すればよいだろうか。先に述べたように、運用試験の目的は、システムに対する要件や要求仕様が、実際の業務において問題が無いかを、実業務に沿って検証することが目的である。業者が納品した品質をチェックし、欠陥を発見するのが目的ではない。それは、すでに受入検査において実施していることである。そこを勘違いすると、ピントはずれで、時間ばかりかかる運用試験になってしまう。

 実際の業務で起こりえる全てのケースに対するテストデータを準備するのは、相当な労力を要する。年に数回しか発生しないような例外ケースまで、綿密なテストデータを準備して運用試験を行うことにはたして意味があるだろうか。まずは、通常のケースにおいて発生するテストデータを十分に用意するべきである。そして、そのデータを使用して、実際の業務に沿って、一通り流して見ることが重要である。

 システムの機能が正常に動作するか、どうかばかりに目をとられていると、システムと業務プロセスのズレや運用上の問題点を発見することができない。これでは、例えシステムが仕様どうりに動いたとしても、運用上の問題で頓挫してしまう可能性がある。通常のケースでの運用試験が、スムーズに流れるようになったら、次に、例外ケースや異常ケースのテストデータを使用して試験を行う。ここでは、システムの動作は、もちろん、人間系のほうも、どのように対応するのかを確認しておくことが必要である。運用試験では、コンピュータ系のシステムに対する試験だけでなく、業務マニュアルなど人間系のシステムについても試験しなければならない

 さらには、システムの限界点に対する試験までおこなう。金額などの最大桁数や、条件値に対する最大値、最小値なども入れてみる。その場合、システムがオーバフローによって予想外の結果を出力したり、異常終了したりすることを確認する。システムが障害を起こした場合の、復旧作業や緊急作業、代替作業などが確実に遂行されるか、どうかについ ても確認しておく。

 このように、運用試験のテストデータを準備するにしても、システム構築の目的を念頭におき、最小の投資で、最大の効果を得るように設定しなければならない。精密な試験をして、システムの欠陥を全て洗い出すことが目的ではなく、あくまで、システムが実業務に支障なく使用可能なレベルに仕上がっているか、どうかを確認すること、業務運用上に問題が無いことを確認することが目的である。

 また、システムの全機能が完全に動かなければ、システムの当初の目的が達成できないということはない。当初の目的達成に必要なメインの機能が使用可能なレベルであるならば、実用開始して成果を出すことが先決である。あれば便利程度の機能に、多少の不具合があっても、そんなものは実用開始後に是正しても遅くはない。ここでも、70点主義ということがあてはまる。  

■目次:システム開発する前に知っておくべきこと83項目

コメント

タイトルとURLをコピーしました