プロジェクト

プロジェクト管理

プロジェクト計画は、まずスコープを決める!

プロジェクトを立ち上げる時、成功するプロジェクト計画を練っていくポイントは、まずスコープを決めること。スコープが決まれば、リソースやスケジュールなどが考えやすくなる。そして、スコープ拡大のリスクに備えリソースやスケジュールに安全余裕を設けること。
五輪書

良い仕事、良いシステムを確保するための心得を大工に例えてみると

良い仕事、良いシステム、業務品質を確保するには、どのようなことを心得ておけばよいでしょう。それを大工さんの仕事に例えて著したのがこの節です。武蔵は、最後に帳尻合わせだけするような仕事のやり方ではなく、本質的にまっすぐであることインターフェースをしっかりとることを心得ると良いと言います。
孫子

成果を出すことが重要で、長期化に価値はない

プロジェクトの作戦行動において重要なのは成果を出すことです。だからと言って、そのために長期化することに価値はありません。時間を掛ければより大きな成果が得られるということはありません。むしろ初期の目的や目標を忘れて手段や道具に拘るようになります。そのための作戦としてアジャイルが有効とされています。
孫子

遠方からの補給でコスト悪化、賢いマネジャーはできるだけ現地調達する

遠くで戦っているチームに、効率よく補給できるかどうかが勝敗の分かれ目になることも。孫子は遠くに物資を補給するのは、補給する側に負担を強いることになり、財政が貧するという。優れたリーダは、できるだけ敵地(現地)で物資を調達します。
三十六計

6パターンの状況に応じてプロジェクトを進める方策

プロジェクトの進め方のヒントとして、中国の民間で割と知られている「兵法三十六計」があります。兵法における三十六通りの戦術を六段階に分けてまとめたもの。「客観的事実の中に策略があり、策略の中に客観的事実がある。ものごとの矛盾を把握すれば、勝機はそこにあり。」と言います。
孫子

勝算があるなら勝てる!しかし、少ないと危険、無いのは論外

プロジェクトの立ち上げにあたって、うまくいくかどうか誰しも不安はあります。ただ、漠然とした不安を抱えているだけでは一歩を踏み出せません。かといって、闇雲に突進するのも無謀です。孫子は、勝算があるなら勝てる、勝算が少なければ勝てない、ましてや勝算が無ければ話にならないと言う。
孫子

リーダーが違う方向に突っ走る時はどうする?

経営者やプロジェクトオーナーの大義名分と違う方向にプロジェクトリーダーが突っ走る時はどうするか。孫子はそのリーダーを追放せよと言います。しかし、本当に考え方があっていないのか、それともコミュニケーション不足で相互理解が不十分なのか。そこをしっかりと見極めなずに安易にリーダーを追放しても問題解決にはなりません。
孫子

要員は我が子のように良く面倒を視なさい!

部下やプロジェクト要員とどのように接するべきでしょうか。孫子は、我が子のように良く面倒を視なさい、しかし、溺愛はダメだと言います。組織運営において信頼関係を築くことは大切で、しかも、それは組織として統制が取れていること。どのような困難にも立ち向かい、命運を共にできるような信頼関係がありながら、きちんと指揮命令ができている状態。
孫子

プロジェクトを成功させたければ最初に知るべき1つの情報

プロジェクトを成功させたければ、最初に知るべき1つの情報があります。孫子は用間篇で、目的・目標とする所において、必らず先ず「人」に関する情報収集を行い知るべきと言います。つまり、利害関係者をしっかりと把握する必要があります。特に「キーマン」に関する情報収集は重要です。
孫子

プロジェクトの体制で重要な2つのこと

プロジェクトの体制で重要な2つのこと。孫子は、将と法についてよく考えよと言う。将とは将軍、すなわちリーダーのこと。法とは組織統制、ガバナンスのこと。リーダーが有能であるかどうか、組織統制がしっかりしているかどうか、この2つのことは勝敗を決する重要な要素である。いずれも急には手に入れることができないもの、日ごろからリーダーの発掘と育成、組織統制の整備に努めなければならない。