システム開発

システム開発

◆機能面での検収チェック・ポイントは?

機能検査におけるチェックポイント。要件定義書や要求仕様書に記載されている要求機能が、正しく実現されていることを一通り確認する。この時、先の述べたトレーサビリティが確保されていれば、漏れなく、素早く検査を実施することが出来る。
システム開発

◆レビューの意義、重要性とは?

システムの出来具合と進捗状況を、適宜、報告を受けるのは、リスク管理の面から当然である。また、悪い知らせを早め々に聞き出して、先回りして対策を打つことも重要である。特に重要なポイントでは自らの目で確かめる3現主義(現場、現物、現実)が必要だ。
システム開発

◆進捗状況をタイムリーかつ正確に把握するには?

◆悪い知らせを聞く 人間誰しも悪い知らせは聞きたくないものだ。また、悪い知らせを持ってきた人間にあたったりする。しかし、それでは問題が発生しているのに、真の状況が隠され、「問題ありません。なんとかします。」という報告ばかりを受けることになる...
システム開発

◆検収後のトラブルに備える瑕疵期間とは?

検収時点で全ての不具合を発見できる可能性が低いとなると、検収して支払いを完了した後に不具合が発生した場合の救済手段を用意しておかなければならない。これを、瑕疵期間と言い、民法では、一般に1年間を瑕疵期間として認めている。
システム開発

◆検収時にトラブルを起こさないためには?

納品後は、速やかに検収しなければならない。そして、検収条件を満足すれば支払いとなる。いつまでに、どんな条件で検収を完了するかを契約時点で取り決めておく。下請代金支払遅延等防止法に抵触しないよう注意が必要である。
システム開発

◆仕様変更を考慮した契約での注意事項は?

契約後、仕事が始まるとすぐに問題になるのが仕様変更である。どんなに要件定義に時間を掛けても「業務」という形の無いものを、想定しなければならないのがシステム構築の難しいところである。契約において仕様変更は必ず発生するという前提で、十分に調整しておくことが必要である。
システム開発

◆著作権や所有権に対する注意事項は?

ソフトウェアの著作権は、通常、そのソフトウェアを作成したところが権利を所有する。そのため、契約書にて何も言及しなかった場合、納入されたソフトウェアを自社で勝手に書き換えることができなくなる。また、別の業者に、改修を依頼することもできなくなる。
システム開発

◆納品時に作業分担で失敗しないためには?

システムが完成したら、納品してもらうのだが、これが結構、あいまいになっていることがある。特にソフトウェアは、物を購入するのと違いやっかいである。新しいハードウェアに、新しいソフトウェアを搭載して、システム一式を納品してもらう場合は、単純である。
システム開発

◆ハードウェアの見積もり妥当性をチェックするには?

ハードウェアは、同時利用人数、利用回数、データ量などによって性能が決まり、それが価格に比例する。これらを、前もって明確にしておくことで、不必要に高いハードウェアを購入する必要がなくなる。
システム開発

◆改修費用の妥当性をチェックするには?

ファンクションポイントによる見積もりでは、改修の場合は改修率を乗ずると説明したが、実際にシステム改修を見積もってもらうと、この改修率が問題となる。利用者の視点から見た機能に対して何割くらい改修になるかを見積もってもらえれば、分かりやすいのだが。