

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●企業システム戦略 五輪書 水之巻 心持の事 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「心の持ちようは、常とかわることなかれ。
常にも、兵法の時にも、少しもかわらずして、心を広く、真っ直ぐにして、きつくひっぱらず、少しもたるまず、心の偏らぬように、心を真ん中に置き、こころを静かにゆるがせて、そのゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬように、よくよく吟味すべし。
静かなる時も心は静かならず、何ともはやき時も少しもはやはらず、心は身体につれず、身体は心につれず、心に用心して、身体には用心をせず、心のたらぬ事なくして、心を少しもあまらせず、うへの心はよわくとも、そこの心をつよく、心を人にみわけられざるようにして。」
これは、心の持ちかたについて「水」を手本に説明しているところです。
「平常心」とよく言われているところです。
万一の時や戦いの時にでも、いつもと変わらない精神状態で居ることは、なかなか難しいものです。
そこを、武蔵は、もう少し具体的に描いています。
「きつくひっぱらず、少しもたるまず」というのは、緊張しすぎず、弛緩しすぎずという意味です。
そして「心の偏らぬように、心を真ん中に置き」
「静かにゆるがせて、そのゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬように」
つまり、「水」のように心を一ヶ所に止めずに、ユラユラと漂わせている感じです。
一つの何かに関心を寄せて、そこだけに集中しすぎていると不意をつかれたときに「ハッ!」として、一瞬、頭の中が真っ白になることがあります。
それが「隙をつかれた」という状態です。
企業システムの活動状態は、いろいろなところに現れます。
納期遅れや、コスト超過、品質問題、財務諸表や損益計算書、社員のモチベーションや組織風土、設備の故障などなど。
これらの一つ一つに心を留めることを、「偏る」と言って戒めます。
森羅万象、千変万化する個々の事象に心を留めていると、留めたところで、隙をつかれます。
様々な視点で、企業システムの状態を捉えるための財務諸表や損益計算書は、平常心を持って、広く、真っ直ぐに観ましょう。
また、最近では、財務的視野のほかに、人材と学習、社内プロセス、顧客満足など多面的な視野で経営を俯瞰するバランス・カードや経営コクピットという概念も出てきています。
いずれにしても、表面的な数値などに一喜一憂しないことです。そして、心の動きを「人にみわけられざるように」することです。
他社に見抜かれれば、隙につけこまれますし、社内に見抜かれれば、社員にいらぬ動揺を与えたりします。
企業システムの活動を阻害する外乱(ノイズ)は、外からも内からも発生する現代では、それらのノイズに一々反応していたら、安定したシステム運営は困難です。
特に、外乱(ノイズ)に対する心の持ち方や平常心での対応は重要です。
さらには、外乱(ノイズ)に対して、平常心を失わないように、「予め」外乱(ノイズ)を想定したシステム設計(ロバスト設計)をしておき、適切なバッファー制御(クッション)により、衝撃を吸収するようなことも重要です。
外からの刺激に対して、自分の心が留まっている、固執しているということを客観的に見られるように、もう一人の冷静な自分を持つように、よくよく訓練しましょう。
実際には、なかなか難しいのですが、「自分が、今、目の前の物事に固執している」と、気が付けば、心を偏りから開放して、静かにゆらいだ状態に戻すことができるようになります。
ちなみに、この訓練ができてくると、自動車の運転がスムーズになり、何かに気を取られたり、急な飛び出しなどにも「ドキッ」としてパニック状態(急ブレーキ、急ハンドル)になることが減ります。
企業システムの運営においても、急ブレーキ、急ハンドルは避けたいものですね。


人生も水のように型に囚われず、平常心を持って変化に柔軟に対応していきたいものです。そんな思いをサポートしてくれるサービスを活用してみてはいかがでしょうか。

■120社1000人以上が受講!!
1.研修・オンライン講座
経験と勘だけのレビューから脱却する!レビューを体系的に学び、成果につなげる!
『【リスク指向】超ドキュメントレビュー実践法』
※実務ですぐに使えるチェックリストを使用した演習付き!
危険予知能力を高め、リスクを見つける!
『100の失敗事例に学ぶ!企業システム戦略の危険予知訓練』
※すぐに実践で役立つ100の失敗事例による危険予知訓練の演習付き!
■便利な道具箱
■自動でしゃべるパワーポイント(VBAマクロ)
ノート欄のテキストを音声合成エンジンが読み上げ、画面も自動で切り替わるVBAマクロ!
音声を録音するよりとっても楽です。失敗して録音をやり直す手間もなく、部分的な変更も楽々です。
■簡易日程計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を期日までに組立完成させるために必要な日程を計算するExcel/VBA!
■簡易原価積上げ計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を構成する部材の原価を積上げ、製品原価を計算するExcel/VBA!
■簡易所要量計算(Excel/VBA)
製品構成展開されたツリーデータを使用して、製品を組み立てるために必要な部品の個数を
計算するExcel/VBA!
PR広告!TechAcademy [テックアカデミー]
PR広告!システム開発業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】
コメント