企業システム戦略◆システムの投資対効果を最大化するには? ここでは最小の投資で、最大の効果を生むシステムを具体的な戦略・計画に落とし込むための優先順位付けについて、少し実務的な話をしよう。最小の投資で、最大の効果というのは、いわゆるROI(投資利益率:利益÷投資×100%)として数値化する。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆システムの投資対効果を正しく評価するには? IT投資効果を定量的にチェックできる企業は、4%程度だそうだ。導入しても評価されない個別システムが増えているらしい。その為、ITガバナンス(ITを適正に導入・運営する仕組み)を確立するための評価指標が求められている。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆システムの投資対効果は利益だけか? 不況の影響もあり、IT投資に対して消極的な企業が多いと聞く。確かに、システムによる成果として、はっきり利益金額として得られるケースは少ない。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆システムを業務に組み込み、確実に使いこなすには? 大規模な投資をして、最新のITを導入したにもかかわらず、運用段階で十分に使いこなせず、当初の計画どうりの効果をあげられないケースがある。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆SCM成功のポイントとなる日本文化とは? SCM(サプライチェンマネジメント)は、欧米の経営手法として紹介され、導入している企業もあるが、在庫削減と納期短縮の相反する課題の両立を考えるとき、夏目漱石が、「草枕」の冒頭で述べている言葉を思わずにはいられない。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆情報共有を阻害する日本文化とは? 情報共有の一般的手順は以下である。日本文化から、その普及・定着化を考えてみた。 一.伝えたいこと、言いたいことをまとめる。 二.それを記録する(=書く)。 三.しかるべき人に伝える。 四.集団での活用に向けて共有する。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆ナレッジマネジメントで効果をあげるには? 社員のもつ、さまざまなノウハウを共有化し、新しい製品開発や売上増加などに結びつける経営手法として、ナレッジマネジメントが世に出てから久しい。私は、ナレッジマネジメントを否定するつもりはないが。。。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆「レガシ・システム」を再構築する時の注意事項は? 既存の業務システムを「レガシ・システム」と称して、過去のしがらみに縛られた古いシステムであり、早急に最新のIT技術を導入したり、ERPパッケージで置き換えたりしないと会社の経営が危うくなるなどと危機感を煽っている。いわゆる2025年の崖だ。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆海外製パッケージソフトを導入するときの注意事項は? ERPパッケージは、前述の「統合データベース」によるリアルタイム連携を基本方針とし、ゆえに個別に開発されたバラバラの業務システムを一掃し、業務スピードと経営効率化を達成するとベンダやマスコミ、ERP推進者は論じている。2022.05.03企業システム戦略戦略策定
企業システム戦略◆「パッケージソフトと自社開発」」のメリット・デメリットは? 自社の業務システム構築には、「早くて、安い」パッケージソフトを買うべきか、業者に依頼して「じっくり、お金をかけて」自社開発するべきか、大いに悩むところだ。両者の「いいとこどり」という方法もある。2022.05.03企業システム戦略戦略策定