プロジェクト管理

五輪書

「枕をおさえ」てリスクにすらならない段階で潰すのが極み

プロジェクト管理では変更などのリスクに振り回されないようにしなければならない。そのためには「枕をおさえ」てリスクにすらならない段階で潰すこと。”枕をおさえる”というのは”兆し”を示さぬ前に察知して「打つ」という「う」の字の頭を抑えてその後をさせないこと。
孫子

一見、遠回りなようで、実は、そのほうが近い「急がば回れ!」

一見、遠回りなようで、実は、そのほうが近いということは、よくあるものです。遠回りをすれば不利に思えますが、これを有利にかえる。それが、”迂直の計”です。ドキュメントレビューなども一見、遠回りなようで、手を抜いてしまうこともあるが、結局はそのしっぺ返しは後半になって火を噴く。
プロジェクト管理

製品やベンダの選定では、縁を味方につける!

システムの世界にも縁がある。製品やベンダの選定では、縁を味方につけることが重要だ!それには予兆や変化に敏感になり、動きがあれば柔軟に対応していくこと。そうすれば良い製品やベンダに絶妙のタイミングで巡り合える。
孫子

組織力発揮にはプロジェクト内外のどこで、いつ、何が起きているのかを掌握することが重要

戦いの場所を知り、戦いの日を知るならば、遠方でも戦うべきである。戦いの場所や戦いの日を知らなければ、大群でも組織力を活かすことができない。故にプロジェクト管理で組織力を発揮するには、どこで、いつ、何が起きているのかを掌握することが重要である
プロジェクト管理

標準とレビューに基づくプロジェクト品質の安定化と向上

不確実性の時代、ソフトウェア開発プロジェクトは多くの危険にさらされている。標準をプロジェクト活動の基軸とし、チェックリストを使用した上流工程からのドキュメントレビューにより、 危険予知を組織的かつ効果的に行うことで、プロジェクト品質の安定化と向上が図られる。
孫子

課題の全てに一度に備えようとせず、分割して集中せよ!

様々な課題に対して、その全てに一度に備えようとすれば、注意力が散漫になり力が分散されてしまう。結果的に、課題に振り回されて何一つ解決できない状況になる。むしろ、課題を小さく分割して、一つの課題に集中することで大きな力となる。一つの課題に全員で立ち向かえば解決も早い。
プロジェクト管理

愚を装って有効な提案を引き出せ!

エンンジニアやコンサルタントの方々といっしょに仕事をする時は、彼らの知見を活かした有効な提案を引き出したいもの。それには検討の視野を狭めないよう、様々なケースを考えてもらえるように働きかけることだ。「我が社」の方針ややり方にあまりこだわらないほうが良い。
プロジェクト管理

プロジェクト管理は変革であっても普段通りに歩めばいい

プロジェクト管理は決められた期限までに成果を出さなければならないと肩に力が入りやすい。そうして一足飛びに成果を狙ったり、浮足立ったり、必要以上に身を低くして構えたりしても良い結果にはつながらない。むしろ、普段通りに歩めばいい。妙案とは、そうした日常の中から生まれるものだ。
兵法

製造DXで現場をその気にさせるには?

製造DXで現場をその気にさせるには?孫子は、戦いは、所詮、騙しあいであるという。あらゆる点において、その反対のように見せかけ、相手の裏をかき、不安定な状況に陥れるのだと。問題解決に難航した時は、正面突破だけを強行せずに正反対の対策を考えてみるなどの柔軟な発想が功を奏するものです。
孫子

計画が成功するか評価すべき7項目

プロジェクトの計画を検討・立案した後、この計画が成功するかどうか心配ですよね。孫子は、戦いに臨む時は、道・天・地・将・法についてしっかり検討しなさいと言いました。そして、勝てるかどうかは、次の7項目「主は孰れか道ある~」を評価しなさいと言います。