兵法

三十六計

目標を達成したいなら、リスクに備えて予め安全余裕(逃げ道)を用意すること

目標を達成するためにギリギリまで追い込むのは逆効果です。切迫した状況ではちょっとした不測の事態で目標が遠のいてしまします。むしろ、リスクに備えて予め安全余裕(逃げ道)を持たせることが得策です。いざというときに逃げ道があれば、心理的安全性も高くなります。
兵法

目的達成の手段は最優先で頭を使い、力に訴えるのは最後の最後

目的達成の手段には優先順位があり、最上の戦略家は、まず謀略を図り、次に交渉し、次に軍隊で攻め、最後の最後に城を攻める。目的は国を治めることであり、戦う事ではありません。システム構築も手段の一つであり、目的は改善です。まずは頭を使って知恵を絞るのが最優先です。
五輪書

日々、忙しい中でも心の持ち方について道理を極め、不動の心を持てるように十分な工夫が必要

自分とは全く正反対のこともよく知り、相手の立場に立って物事を見、水のように心の内、濁らず、広く、広い視野で考えることが大切。知恵も心も切磋琢磨して、損得や善悪をわきまえ、さまざまな道を知ること。日々、忙しい仕事に追われている中でも、心の持ち方について道理を極め、不動の心を持てるように十分な工夫が必要。
五輪書

システム障害時の心構えで一番重要なのは、平常運転の時と変わらぬ「平常心」で臨むこと

システム障害時の心構えで一番重要なのは、平常運転の時と変わらぬ「平常心」で臨むこと。宮本武蔵は五輪書の水之巻で、平常心とはどのような心の持ち方かを「水」を手本に説明しています。きつくひっぱらず、少しもたるまず、心の偏らぬように、心を真ん中に置き、こころを静かにゆるがせて、そのゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬようにと。
五輪書

変化に柔軟に対応できるシステムのあるべき姿は、水に学べ!

不確実で先の読み難いVUCAの時代、変化に柔軟に対応できるシステムのあるべき姿は水に学ぶこと。宮本武蔵は五輪書の中で、その点を「水之巻」として著しました。二天一流(二刀流)は型に囚われない、状況に応じて柔軟に変化する姿勢を水を手本にしています。
三十六計

苦手な人と上手につき合うには、有利な方向に誘導するよう接するのが望ましい

虎のように怖い、苦手な人とうまく付き合うには、力で立ち向かうのは愚策です。それよりは、うまく話をして有利な方向に誘導するよう接するのが望ましいです。相手が望んでいることがどのようなことかをあらかじめリサーチして、提示することで、相手に動いてもらうように仕向けることです。
兵法

あれこれシステムを変更する前に、運用で解決できないか考えてみて!

課題を解決するために、あれこれシステムを変えたくなるものですが、その前に、運用で解決できないかを考えてみてください。孫子の兵法に「百回戦って百回勝っても、それは最善の策とは言えない。戦わずして、敵を屈服させることこそ最善の策である。」と書いてあります。何百回もシステム変更を繰り返すより、システムを変更をせずに運用で解決できれば、それが最善の策です。
孫子

変革に対する抵抗勢力は巻き込むこと、排除するのは二の次

変革に対する抵抗勢力は巻き込むのが得策です。一方的に力でねじ伏せるようなことをすれば、必ず将来に禍根を残します。 多くの利害関係者が存在し、利害関係者間での衝突が、様々な場面で発生します。組織内の多様なものの存在を認め、化学反応を起こすことが国(企業システム)を強大にします。
五輪書

戦いに勝つには「拍子」を知ること

戦いに勝つには「拍子」を知ることが重要です。戦いの中で拍子は常に変化しているもので、変化するのが当然です。その変化に柔軟についていくことが拍子を乱さないことです。あるいは、逆の拍子で意図的に拍子を乱してみるのも手です。拍子をつかむためにBIツールによる分析が有効です。
五輪書

技術だけでなく「道」を磨くこと

世の中には様々な技術があります。しかし、技術だけを磨いてもビジョンを達成することは難しいものです。宮本武蔵は五輪書の中で、様々な「道」を広く知れば通じるところがある。いずれにしても人間として、夫々の道をよく磨くことが肝要だと言います。