DX IT経営からDX経営へーまず「人・組織」を整備すべし! 「デジタルガバナンス・コード3.0~DX経営による企業価値向上に向けて~」が経済産業省から公表された。経営者への伝わりやすさを重視した見直しが行われたという。第一に経営者に伝わってほしいのは、DXを正しく理解した上で、必要な「人・組織」を整備する点だ。 2024.09.22 DX
孫子 全てにおいて利益を得ようとすれば、そのリスクは大きく全てを失う! 戦いとは、利益もあるが、リスクもあるもの。全てにおいて利益を得ようとすれば、そのリスクは大きく、全てを失うことにもなりかねません。百里の先で利を得ようとすれば、成功率は10%で、もしかしたら全滅かもしれません。 2024.06.16 孫子
DX 情報伝達にこそDXを! 情報伝達の媒体や道具はアナログからデジタルへと高度化しているが、情報伝達そのものが高度化し、伝達ミスや認識齟齬が減っているかというと必ずしもそうではない。大組織を小組織のようにアジャイルに動かすためには、情報伝達にこそDXが必要だ! 2024.05.25 DX
DX 俊敏なシステムに構造を最適化せよ! 小さなシステムを俊敏に動かすことはそれほど難しくはないが、大きなシステムを小さなシステムと同様に俊敏に動かすのは容易ではない。そこで大きなシステムを俊敏に動かすためには、情報伝達が素早く確実に行えるようにして、その情報に即応して動けるように構造を最適化する必要がある。 2024.05.04 DX
孫子 形(体制やアーキテクチャ)を極めれば、無形(形にはまらないこと)に至る どのような形(体制やアーキテクチャ)が良いかを日々考えて試行錯誤した結果、最終的に極めてしまえば無形、すなわち「形にはまらないこと」ということになる。どんなに理想的な形であっても、その形にはまらず適時、柔軟に形を変えて対応することが重要である。 2024.04.14 孫子
孫子 レビューなどで主導権を握りたければ、会議室に先に入ること 戦いを有利に進めるには主導権をとることが大事であり、主導権を握られないようにしなければならない。そのためには、先に戦地(会議室)行って、敵を待っている方が、後から遅れてきて戦いになるよりも有利だ。何事も、先手を取ることが大事。 2023.12.13 孫子
DX 製造業はBOMと在庫、基本的仕組みを研ぎ澄ませ! 昨今、DXとか変革とかで新しい価値を創出するために変わらなければという圧力が強いようだ。しかし、変わるためには相応の危険が伴うもの。その危険に対する耐性を高めておかないととんでもない大怪我をする。例えば、製造業で言えば「BOM」や「在庫管理」だ。 2023.12.02 DX
孫子 ステークホルダーマネジメントの極意!利害関係者を動かすには、利をもって誘導する ステークホルダーマネジメントにおいて利害関係者を動かすには、動くことによる利を示して誘導する。孫子、曰く「利を以って敵を誘導し、策略を以って待ち伏せる。」戦いに限らず、周りをうまく巻き込んで動かすことは、成功への大きな要因である。 2023.10.25 孫子
兵法 システムや組織の乱れは統治から生じ、怯えは勇気から生じ、弱さは強さから生じる システムや組織の乱れは統治から生じ、怯えは勇気から生じ、弱さは強さから生じる。統治できているから、勇気にあふれているから、強いからという現状に慢心していると気が付いた時には手遅れになってしまう。常に状況をモニタリングし、乱れや怯え、弱さなどリスクを危険予知して早め早めに対処すべきである。 2023.10.18 兵法孫子
兵法 正攻法をもって相対し、臨機応変に奇策を使って勝つ! 大抵の戦いは、正攻法をもって相対し臨機応変に奇策を使って勝つ。したがって、うまく奇策をつかう組織は行き詰るところがない。まずは正(基本)がしっかりしていること。その上に奇(応用)を臨機応変に使えるのが強い組織、強いシステムである。そのようなアーキテクチャを設計すること。 2023.09.11 兵法孫子