五輪書

競合他社や外部環境を見極めて勝つ!

競争で勝つには景気(競合他社や外部環境)をよく見極める必要がある。その上で自社のポジションニングや戦略を考えて先手を取っていけば勝つことができる。そのためには十分な情報収集と分析が必要だ。ビジネスインテリジェンスやSWOT分析は景気を見極めるのに役立つ。
孫子

組織を一体化して動かすには、適時適切なコミュニケーション・ツールが重要

組織を一体化して動かすには、適時適切なコミュニケーション・ツールが重要。兵法書がいうには、、”言っても聞えないので太鼓などを備え、示しても見えないので旗などを備える”と。つまり、太鼓や旗は、兵たちの耳目(意識)を統一するためにある。
五輪書

”ここぞ!”という難所を押さえて乗り越えろ

何事にも”ここぞ!”という難所、山場がある。有能なリーダーは、難所や山場をよく知っており、ここに力を集中してうまく乗り越えるものだ。これを「渡を超す」という。これが分からないと無駄に力を使ったり、いざというときに力を発揮できなかったり、ちぐはぐな動きになる。
DX

本気の変革は危険が伴うもの!危険だからこそ成果も大きい!

本気で変革しようと思えば必ず危険を伴う。人は本能的に危険を回避しようとするから大きな変革が難しく、成果もそれなりだ。リスク管理であらかじめ危険を洗い出し、評価の上で対策を考えるのは、ギリギリのところを攻めて挑戦する為であって、怖気ずくためではない。
DX

現場DXは「場所」が重要!!

現場のデジタル化、いわゆる現場DXでは「場所」の考慮が重要だ。どこで、どのような「場所」をデジタル化するのかによって、解決策や使う道具が異なる。同じ現場は一つとして存在しないから、他の現場でうまくいっても、同じようにうまくいくとは限らない。
DX

焦らず「後発の利」を狙ってもヨシ!

「DX銘柄」などの先進企業の取り組みを見ても「焦る」必要はない。賢者は歴史や他社に学ぶ。「後発の利」を活かして、「DX銘柄」などの取り組みを分析し、それを糧として自社独自の取り組みを展開することで一気に先頭集団に躍り出る戦略だって悪くはない。
DX

「なぜなぜ分析」の真因究明対象は個人ではなく「仕組み」だ!

「なぜなぜ分析」はパワハラになるのか?問題の真因を究明しなければ「変革」などできない。パワハラにならずに「なぜ?」と質問するためには組織文化として「心理的安全性」の醸成が必要だ。そのためには個人ではなく「仕組み」に対して「なぜ?」と質問することだ。
DX

「変革」時代、システムを変えることを厭わず!

「変革」時代はシステムを永続的に変化していく必要がある。パッケージソフトとかスクラッチ開発とかの「形」を固定するのではなく、永続的に変化することを前提に「変えることを厭わず」にできるような製品選定、体制整備、人材育成を図っていく必要がある。
DX

宮本武蔵に学ぶ「変革」の心得 五輪書 水之巻 直通の位

「変革」は「物事をすべて変えて、新しくすること。」という意味がある。文字どおりなら社長も交代?ということになるが、そんなことはなかろう。「千里の道も一歩から」「今日は昨日の我に勝ち」宮本武蔵に学ぶ「変革」の心得。創業の精神、軸がブレてはいけない。
DX

家族が遠方で暮らす ー場所と時間の共有ー

家族が遠方で暮らすと場所と時間の共有が希薄になりがちだ。デジタル時代は昔に比べると場所と時間の共有ができるようになった。これからリアルとバーチャルの境界がどんどん希薄になっていくが、両者の良いとこを活かして時間と場所を共有することで遠方でも元気に活躍できる。