DX デジタル化や変革における「不作為の抵抗」 デジタル化や変革において利害関係者の中には反対意見を表明するわけでもなく、積極的に参加しようとしない「不作為の抵抗」をする人たちが存在する。彼らを発見したら放置せず、心理的安全性を確保した上で、なにがデメリットなのか探ってみる必要がある。 2025.01.12 DX
DX アジャイルは、連打!連打!連打! アジャイルではボクシングや空手道のワン・ツー連打のように、一回のイテレーションを目的と目標を定めてしっかりと着実に実行する必要がある。イテレーションごとに成果を積み上げ、スキルアップを図り、さらに次の目的と目標を定めて挑戦するという好循環が生まれればしめたもの。 2025.01.04 DX
DX デジタル化する時は誰よりも早く現場へ駆けつけろ! デジタル化というすぐに仮想空間での出来事をあれこれ考え始めてしまう。しかし、それでは現場の実態が把握できていないので勝手な思い込みでデジタル化の議論を進めることとなり自信が持てない。議論が進んでしまった後でノコノコ現場へ出向いても思うような方向に議論を進めることができない。 2024.12.20 DX
DX システムを使ってもらうために「心のホットボタン」を押せ! マーケティングの世界でインサイト(顧客の深層心理を発見し、購買行動を喚起する「心のホットボタン」)が重要になってくるそうだ。 この考え方は企業システムにも応用できそうだ。 多額の費用をかけたシステムが使われないという話を聞くと、ユーザの「心... 2024.12.14 DX
DX 人材難の今こそ組織能力向上を! DXが進まない要因の一つとして人材不足が挙げられる。やらないための都合の良い理由に使っているとしたら悲しいことだ。「ないものねだり」はやめて、今こそ組織能力向上に取り組み「勢」つければ、いまいる人達のパフォーマンスを最大化できる。例えばCMMIだ。 2024.12.04 DX
DX 企業システムにも「あっ!と驚くようなUX」を 数ある企業サイトの中にも「あっ!と驚くようなUX」を体験できるものがある。企業システムにも「あっ!と驚くようなUX」を取り入れることで次のDXなどの施策が活きてくる。DXで製品やサービス、プロセスの変革がしたければ、まずは社員のUXから変えてみてはどうだろう。 2024.11.30 DX
DX 「DX人材不足」は言い訳に過ぎない!? 日本企業の約半数が「DX人材が不足」と言うが、そもそも経産省の定義するようなDX人材は希少だ。個人の能力に期待するのではなく、チームとして能力が発揮できるように組織化するのが現実的。組織に「勢い」がつけば、「DX人材」が育つように転がっていく。 2024.11.23 DX
DX 市民開発の原動力は市民 DXの取り組みにおいて「市民開発」という言葉もよく目にする。ノーコードツールを使えば「誰でも」「カンタンに」アプリ開発ができるというが、それほどカンタンではない。市民開発を組織に浸透させ勢いを生むには市民開発者が市民開発者を生むような仕掛けが必要だ。 2024.11.06 DX
DX 技術偏重はダメDXの元 DXへの取り組みとしてどうしても「技術」から入ってしまう。とはいえ、技術に偏った取り組みではDXの道のりは険しい。変革には「組織と人」の問題に体でぶつかっていかなければならない。そのためには心理的安全性を高めるためにぶつかり方の練習が必要だ。 2024.11.04 DX
DX 「標語」は企業システムを動かす源泉 企業にはさまざまな「標語」がある。経営理念や行動規範を表したもので企業システムを動かす源泉となるが、どれくらい周知され考え方や行動につながっているだろう。標語によって「人」が動きたくなるように考察する必要がある。どのようなメリットを享受できるのか、どのようなデメリットを回避できるのか。 2024.10.25 DX